top of page
広路学童クラブについて

学童クラブではカリキュラムなどはなく、ほとんどが自由活動です。
「今日は何しようかな」
「昨日のつづきやろうよ」
「あれやりたい!」
子ども達のやりたい遊びや興味のある事を思う存分できるように時間を作ってあります。
また、お家のように、くつろいだり、休息が自由にとれる環境も整えています。
平日(放課後)
下校
1,2年生は指導員がお迎えに行き、広路学童クラブの分団で下校します。
ただいま
自由活動
宿題したり、くつろいだり
16:00
おやつの時間
おや つ後
自由活動
公園や神社にも遊びに行きます
17:30
外遊び終わり
順次お迎え
19:00
閉所
土曜日/学校休業日
8:00
おはよう
10:00
自由活動
公園や神社にも行きます
12:00
昼食の時間(お弁当)
週に2回ほど手作り昼食もあります
昼食後
休息の時間
本を読んだりくつろいだり
14:00
自由活動
公園や神社にも行きます
16:00
おやつの時間
以降は「平日」の予定と同じです。
保護者の声

一人っ子なので、兄弟姉妹のような友達ができてよかったです。学童クラブでくつろぐ様子、楽しげにしている様子を見て、子どもにとって自分の居場所になっているようで、学校、家以外に拠り所になる場所ができました。

入所当初は、学年上のお姉ちゃんお兄ちゃん達に声を掛けてもらい仲よくしてもらったようで、いやがることなく学童クラブに馴染んでくれました。学校はクラス替えが毎年ありますが、学童クラブの友達とはそれに関係なくずっ と付き合えています。

長期休暇中は、お弁当注文ができたり、手作り昼食の日があったりして助かります。プールや図書館などへのお出かけもあったりして、日々の何気ないことも、思い出・記憶として心に刻まれているようです。

係が大変かなと覚悟していましたが、皆と協力しあって楽しくやれています。係の集まりや行事などで子どもが学童クラブでどう過ごしているか知ったり、親同士の交流もできて仲間の輪も広がり、情報交換や学校生活でも助け合えるので安心して仕事ができます。
広路学童クラブは、名古屋市の「留守家庭児童育成会運営助成事業」により助成金を受け、広路学区地域役職者の皆さまのご協力のもと、保護者・職員で運営しています。保護者会(年4回)をはじめ、運営のための集まりもあります。基本的に「できる範囲」のことで運営が成り立つことを大切にしています。一緒によりよい広路学童クラブを作るため、ご協力よろしくお願いいたします。
bottom of page